Menu

News記事

世界のウチナーンチュ人材養成セミナー 事後研修

\世界のウチナーンチュ人材養成セミナー ~フィールドワーク企画作り~/
8月16日(土)に「世界のウチナーンチュ人材養成セミナー 事後研修」を実施ました。(運営:ウチナーネットワークコンシェルジュ)

6月から始まった本セミナーもこの日で最後。
思えばあっという間だった4日程の研修を振り返りました。

まず初めに今回の目玉であったセミナー受講生による企画、「うるま市フィールドワーク」に関してKPT法を用いて振り返りました。KPT法ではKeep(うまくいったこと)、Problem(課題に感じたこと)、Try(経験から学んだこと、次回挑戦したいこと、改善案)という3つの観点から振り返りを行います。事前準備、フィールドワーク当日、それぞれ分けて考えました。

「日英両方の説明資料を用意することで県費留学生に喜んでもらえてよかった」や「もう少し早めに企画を始めていたらより当日の進行がよくなったと思う」などフィールドワーク成功を喜ぶ声や、さらなる高みを目指した意見が出ました。

この振り返りの中で印象的だったのは他のセミナー受講生への感謝が頻繁に出たということです。ということで急遽 "Thank you" という項目を追加しお互いへの感謝を伝える時間を設けることに!

「アイスブレイク考えてくれてありがとう」「話し合いをリードしてくれてありがとう」などお互いを労わる感謝の言葉があふれたハートフルな時間でした。

次に研修全体の振り返りを行いました。Learn (学んだこと)、Done(行ったこと、貢献したこと)、 Fun(楽しかったこと)の3つの観点から考えました。

「沖縄移民の歴史について学んだ」「留学生やセミナーのみんなと会えたことが嬉しかった」などの声があがりました。
 

その後、第1回研修でたてた本セミナーを通しての目標の達成具合に関して個人振り返りを行いました。

最後にUNCサポーター証明書としてUNCの比嘉よりエコバックの贈呈を行い、本セミナーの全日程は終了!

受講生のみなさん、本当にお疲れさまでした!これからも一緒にウチナーネットワークを盛り上げていきましょう!

 

関連記事