もっと弾きたくなる三線講座
12:00 PM
去る、2月25日、沖縄県三線製作事業協同組合をゲストにお迎えし、
三線の歴史や、メンテナンス方法を学ぶことができるオンラインイベント、
「もっと弾きたくなる三線講座」を日本語とスペイン語で開催しました。
当日は、国内や海外を含め様々な地域から40名以上の参加がありました。
まず初めに、三線組合の新垣さんより組合の活動や三線の歴史についてお話してもらいました。

その後、尚工房の岸本さんに、南米での三線調査の話や三線の絃の交換方法・カラクイのメンテナンス方法・保管方法などレクチャーをしてもらい、参加者ともにメンテナンスを行いました。

スペイン語の通訳をしながら参加者へ向けてメンテナンス方法を見せてくれました。

参加者から多くの質問を受け、三線製作のプロから直接お話を聞ける貴重な機会になりました。
最後には、全員で歌・三線演奏「てぃんさぐぬ花」と「安里屋ユンタ」の演奏、ラストはカチャーシーで大盛りあがりのなか終わることができました。
ご協力頂いた三線組合の皆様、参加者の皆様ありがとうございました。
ゲスト:
沖縄県三線製作事業共同組合 新垣 恵 氏
尚工房 岸本 尚登 氏
ウチナーンチュ子弟等留学生 ファロ 山口 セサル ダビッド さん
記事投稿者
UNC 宮城